BLOG

新築の現場から

『継ぎ手』にも名前がある!

2025.05.15

こんにちは。工務の細江です。

建物を建築するときには耐震性向上の為にさまざまな金物を使用し補強されております。ただし金物のみで強度が保たれているわけではありません。金物や釘が無い大昔は木材同士でしっかり組まないといけない為、さまざまな接合方法が生み出されてきました。今回は基本的な組み方の一部をご紹介したいと思います。

ホゾ差し

突起している部分をホゾと言い、ホゾ穴に差し込んで接合します。ホゾ差しにすることにより、抜けにくさや上下左右のズレ防止に期待ができます。ホゾの形状も色々あり一つ一つに名前が付いております。

蟻(アリ)掛け・蟻(アリ)継ぎ

蟻ホゾと蟻穴を作り、つなぎ合わせる方法です。ハの字にすることにより引き抜きの力に対して強くなります。ホゾの形状が蟻の頭や蟻の牙に似ていることが由来でこのような名称となっております。

こちらの写真は『兜蟻掛け』という接合方法です。梁が落ちない組み方となっております。木口の形状が兜のように見えることから兜蟻掛けと呼ばれています。

鎌継ぎ

『鎌継ぎ』という名称は蛇の鎌首に似ていることが由来と言われております。ひねり・ねじれといった曲がり防止に強く、蟻継ぎよりも引っ張る力に優れた継ぎ手となります。

大工の技や道具には、身近な生き物や場所の名称が由来となっているものがあります。昔は読み書きできないくらいの年齢の子供が親方に弟子入りしていた為、誰もが知っているもので例えて覚えやすくしたのではないかと言われております。先人が作り上げてきた技術が現在の建築においても基本となっていることを考えると改めて木造住宅の奥深さを感じます。

                                       現場監督 細江         

下呂・春日井で木の家の注文住宅はL.Works 丸共建設株式会社

本社 〒509-2311
岐阜県下呂市乗政648
春日井営業所 〒486-0803
愛知県春日井市西山町2丁目7-6
お問い合わせ受付時間 下呂本社:
8:00〜17:00[定休日:土日]
春日井営業所:
8:00〜18:00[定休日:不定休]

L.WORKS 施工エリア

岐阜県:下呂市、高山市、飛騨市、郡上市、美濃加茂市、可児市、土岐市、瑞浪市、中津川市、恵那市、加茂郡(坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村)、多治見市、各務原市、羽島市、岐阜市、関市、美濃市、御嵩町

愛知県:春日井市、名古屋市、小牧市、犬山市、西春日井郡(豊山町)、丹羽郡(大口町、扶桑町)、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、岩倉市、北名古屋市、清須市、江南市、一宮市、岡崎市、津島市、刈谷市、稲沢市、東海市、大府市、知多市、日進市、愛西市、弥富市、みよし市、あま市、長久手市、愛知郡東郷町、豊田市、大治町、蟹江町、飛鳥村、豊明市

CONTACT

TEL

岐阜エリアのお問い合わせ|下呂本社

0576-26-2170

対応時間:8:00〜17:00[定休日:土日]

愛知エリアのお問い合わせ|春日井営業所

0568-84-1535

対応時間:8:00〜18:00[定休日:不定休]